プログラミング未経験者がエンジニアになるために必要な考え方

プログラミングスクール
記事内に広告が含まれています。
広告

社会人になってから職種を変える人はたくさんいます。その中で未経験でエンジニアを目指す人も多いです。
「スキルが欲しい人」、「給与アップを狙う人」や「在宅ワークをしたい」など様々な理由で未経験エンジニアを目指しています。
私もその中の一人でした。営業から未経験でエンジニアを目指しました。
その時のお話はこちらでお読みください。

そんな私が未経験エンジニアとして最初から持っていた方が良かった考え方を共有します。

広告

成長思考(Growth Mindset)を持つ

エンジニアとして成長するためには、「今はできないだけで、学べばできるようになる」という成長思考を持つことがとても大事です。
エンジニアリングの世界では、常に新しい技術やツールが登場し、それらに対応する力が求められます。
未知の課題やエラーに出会ったとき、それをただの「壁」ではなく「成長のチャンス」と一生懸命取り組むことで自信が生まれます。
最初は小さな自信かもしれませんが、やがて「自分はできる」という確信に変わり、大きな成長につながります。

実際、私がエンジニアとして初めて現場に出た時は、分からないことだらけでした。正直なところ、最初は自分の未熟さによって、不安や緊張を感じることも多かったです。

ここで大事なのは、知識や技術は一気に得られるものではなく、少しずつ積み重ねていくものだという点です。
最初は基本的なタスクに苦戦し、インデントやエラーメッセージの理解に時間がかかっていました。
また、毎日少しでも新しいことを意識することで、日々の経験が徐々に自分の力になります。

自分の成長

小さな成功体験を積み重ねる

エンジニアの仕事には大きな目標が多いですが、最初は一つの小さな成功を目標にしましょう。
例えば、エラーを一つ解決したり、新しい技術の基本を見据えたりといった小さな達成が、次の大きな挑戦に向けてやる気が出ます。

できないことリストを作成して消していく

リストを埋めていくことで自分の成長が徐々に視覚化され、「ここまでできるようになった」という実感を持つことができます。
たとえば、最初は「Git の使い方がわからない」だったものが、学び続けるうちに「プルリクエストもできるようになった」に変わってきています。

過去の自分と比較する

成長を実感するためには他人ではなく、過去の自分と比較することが大切です。
1ヶ月前や1年前の自分よりどれだけ知識やスキルにおいて成長したかを振り返ると、今の自分に自信を持つきっかけになります。

わからないことをすぐに質問する勇気を持つ

「自分だけが分からないかもしれない」と感じても、勇気を持って質問することです。
質問することで重要なことを把握し、自分の不足している知識を早めに補うことができます。
また、質問する姿勢を持つことで、周囲からのサポートも得やすくなります。


成長思考を持ち続け、日々新しい知識を積み重ねることで、未経験で始めた頃は大きく変わった自分に気づくことができるでしょう。失敗や「できないこと」は、努力次第で「できる」に変わり、さらなる成長のステップへとつながります。このプロセスを楽しみながら続けることで、いつか自信を持って「エンジニアです」と言える自分に出会えるはずです

問題解決力を意識する

エンジニアの仕事の本質は、決められたコードを書くことではなく、「技術を使って問題を解決すること」にあります。
日々の学習に関しても、ただ知識を増やすのではなく、「なぜこの方法が解決につながるのか」「もっと効率的なアプローチはどうか」といったことを考えながら進めることが、エンジニアとしての実力を高めるために必要になります。
これは、問題解決に対する自分なりのアプローチや思考法を養うきっかけ、実務で非常に便利なスキルにつながります。

問題解決の先を考える

問題を解決するだけでなく、その解決が利益を考える視点も重要です。
具体的には、「この解決策で効率化されるのか?」この視点を持つことで、解決策の価値や影響力を判断できるようになり、より効果的な選択ができるようになります。

例えばあるシステムで実行速度を改善するためのコード最適化を行ってみます。
結果として、速度改善によってサーバーコストが下がり、あるいはユーザーが快適に使えることで顧客満足度が向上するなどにつながります。このように実務での問題解決後の価値を意識することでより価値を生む解決方法を考える習慣が身につきます。

より効率的な方法を常に考える

効率的な方法を探し続けることも大切です。
エンジニアリングに関して、同じ結果を得るための方法は複数あります。
自分の書いたコードが実際に最適なアプローチかを考えたり、他のエンジニアの方法を見たりすることで、さらに効率的な方法が見つかるかもしれません。

「より効率的な方法」を考える癖をつけることで、技術的な問題解決だけでなく、時間やリソースの節約といった実務における重要な要素を考慮できるエンジニアに成長していきます。
少しの改善であっても、長期的に大きな成長になります。

問題解決を深掘りして実践的なスキルを磨く

深く掘り下げて問題に向き合うことも、エンジニアとしての成長に大切です。
自分の知識に落とし込むことで、次に同じような課題にぶつかったときに効率的に対処できるようになります。

また、複雑な問題を一度に解決しようとするのではなく、問題を小さく分割して個別にアプローチすることで、問題解決に必要な知識やスキルが整理され、自分のスキルとして習得しやすくなります。
同様に、APIを使う際に「なぜこの応答が期待通りに動作しないのか」を突き止めると、その技術だけでなく、デバッグスキルやAPI理解が確実になります。
このことから経験をベースにしたスムーズな対応が可能になっていきます。


エンジニアとしての成長には、限定的な技術力を高めるだけでなく、「なぜこれが問題解決につながるのか」「どうすれば効率化できるか」といった深い考察が必要です。
問題解決がどのように利益を生むのか、効率的な方法が何を削減するのが賢明か、さらにその問題解決のプロセスを深く掘り下げることで、実務に応用できるスキルが磨かれます。
日々の学びを知識の習得に取り組むことだけでなく、自分なりの「価値ある解決策」を追求しましょう。

エラーや失敗を歓迎する姿勢

エンジニアにとって、エラーやバグは日常の一部であり、避けられない存在です。
多くの人が「エラー=失敗」と捉えがちですが、実際にはエラーやバグは成長のチャンスです。
新たな視点や技術を学ぶきっかけと考えましょう。
エラーが出た瞬間こそが成長のスタートラインです。

例えば、エラーが発生したとき、その原因を突き止めて、解決方法をどんどん進めて私たちは多くのことを学びます。
これは技術的な知識だけでなく、「どのようにして問題にアプローチするか」エンジニアリングでは、解決が複雑なエラーがあるほど、その後の成長の糧になることが多いです。
エラーログやドキュメントを確認し、他のエンジニアと議論することで、問題解決スキルや新たな知識を積み重ねることができます。

また、失敗から得られる経験は非常に実践的です。
コードが想定通りに動作しない理由を分析するスキルは、特に実務で重宝されます。
この「問題解決スキル」は、経験ごとに研ぎ澄まされます。
結果的にエンジニアとしての価値を高めてくれます。
失敗は成功への道筋の一部であり、失敗しないエンジニアはいません。
本当に価値のあるエンジニアは、失敗から多くのことを学び、改善し進化するエンジニアです。

エラーやバグが発生するたびに、その原因や背景を探り、改善することで私たちは一歩ずつ成長します。
そして、最終的にはそれらの経験が積み重なることで、信頼されるエンジニアへと進化していくのです。

エラーを成長のチャンスにする方法

エラーの根本原因を追求する

エラーが発生したら、表面的な修正に滞らず、なぜそのエラーが発生したのか、根本原因を深掘りしましょう。
これにより、同様のエラーを防ぐためにスキルが磨かれます。

エラーログやドキュメントを読む

エラーメッセージやログは、問題解決するための大きな材料です。
ログやドキュメントに目を通す習慣、エラーに対する知識を増やすことで、同じ問題に目を向けた際に対処がうまくいきます。

他のエンジニアとディスカッションする

問題の解決に行き詰まった時は、他のエンジニアの視点や意見を得ることで解決することがたくさんあります。
チームでの共有やフィードバックは、異なるアプローチや解決方法を学ぶことができます。

エラーの記録を残すことで学び

エラーを記録することで、後々の自分や他のエンジニアの役に立ちます。
同じエラーが発生したときに解決するための資料として活用できるため、時間の節約にもなります。


失敗を重ねて、エンジニアとしての「学び」が増していきます。
失敗からの学びを積み上げ、改善を繰り返すことで、「いずれ成功するエンジニア」は今後も成長していくのです。
障害ではなく、未来の成功を築くためのステップだと前向きに捉えましょう。

自分のペースで成長することを信じる

エンジニアリングの学習や成長には、人それぞれのペースがあります。
ある人は新しい技術を短い期間でマスターするかもしれませんが、別の人はじっくりと時間をかけて学ぶ方が効果的なこともあります。
周りと比べて「自分は遅れているのではないか」「このペースで大丈夫なのか」と感じたこともありますが、エンジニアリングの本質的な成長は、他人との競争ではなく、自分との対話の中で育まれるものです。
昨日の自分と比較して一歩ずつ成長し情熱を意識することで、焦りや不安を軽減し、しかるべき実力を身につけることができます。

自分のペースで成長することの重要性

学習技術やエンジニアリングの仕事は、マラソンのようなもので、一晩かけて見られるものではありません。
自分のペースを守ることで、学んだことが確実に身についていき、やがて自信が積み重なっていきます。

また、ペースを維持しながら成長することで、長期的な視点でのキャリアの安定と充実感が得られます。
長期的な視点で「成長している自分」を模索できる、さらなる挑戦が来てくれるものです。

昨日の自分と比較することで得られる実感と成長

昨日の自分と今日の自分を比較するのは、成長を実感するための効果的な方法です。昨日の時点では解決できなかった問題が、今日できるようになりました。なかった技術が、今は基本的な操作をスムーズにこなせるようになりました。

特にエンジニアリングの学習や開発は、成長が数値化しにくいため、時折自分の進歩を見失ってしまいます。
しかし、これまで解決できなかったエラーや、新しいツールを使いこなせるようになるなど、小さな成果に気づくことで、自分が確かに成長していると実感できるようになります。

成長に集中するための方法

学習記録をつける

学習の記録を残すことで、自分の進歩を視覚化できます。
例えば、毎日学んだことやエラーを解決した方法をノートやアプリに記録し、後で見返すことで自分がどれだけ成長しているかまた、過去の自分と比較する明確な基準として役立ちます。

1つのことに集中して取り組む

周りと比較して焦る気持ちが出ると複数のことに取り組もうとしてしまいます。
異なる色々な技術に力を入れられるかも知れませんが、自分のペースを守るためには一つの技術や課題に集中することが大切です。
一つのスキルがある程度身に付いたら次に進む、という形をとることで、確実な成長が見込めます。

成功体験を積み重ねる

小さな成功体験を積み重ねることで、自己肯定感が高まります。
例えば、エラーを一つ解決できた、あるいは新しい技術を学んだなど、達成したことを意識するようにします。
次の挑戦へのモチベーションにつながります。

自分を褒める習慣を持つ

エンジニアリングの世界では、難しい課題や複雑なコードと向き合うことが多いため、つい自分に厳しくなりがちです。
でも、自分を褒める習慣を持つことで、日々の成長や努力を自分で評価できるようになります。
「エラーが解決できた」、「自分なりの方法で問題を突破できた」、そんな小さな成果にも自分への感謝の気持ちを持つと、学習のモチベーションが持続します。


エンジニアリングの学びには個人差があり、それぞれのペースで成長することが大切です。
他人と比較して注目するのでなく、昨日の自分と比べて一歩ずつ成長していることを意識しましょう。学び続ける姿勢があれば、少しでも成長し実力として積み重なっていきます。
自分のペースを信じ、確実な成長を感じることを大切に、エンジニアとしての道を一歩前進していくことが、長期的な成功につながります。

公式ドキュメントを活用する

エンジニアにとって、公式ドキュメントは「辞書」のような存在であり、疑問が生じたところで最初に頼るべき情報源です。
ドキュメントには、ツールやライブラリの基本的な使い方だけでなく、具体的なエラー解決のための情報や、詳細な仕様が網羅されています。
公式ドキュメントを習慣的に活用することで、
「わからないことがあったときに自分で調べ解決する力」
を自然に身これをつけることができます。
これはエンジニアにとって非常に必要なスキルであり、長期的に見て問題解決の速度と効率が大きく向上します。

公式ドキュメントを活用することで得られること

正確な情報が得られる

公式ドキュメントは、製品やライブラリを作った開発者が提供する情報であり、正確で信頼性が高いです。
ネット上には多くの情報がありますが、すべてが正しいとは限りません。
正しい情報を選択することで、必要のない間違いを回避し、正確な情報をベースにコードを書くことができます。

自己解決力が身につく

公式ドキュメントを頼りにする習慣をつけると、自然と「自分で調べて解決する力」が養われます。
このスキルは特にエラーの原因を探る際に役立ち、公式情報を基に問題の根本を理解することで、他の類似エラーへの対応力も得ることができます。

エンジニアリングの視点が広がる

公式ドキュメントには、そのツールやライブラリのあらゆる機能やオプションが記載されています。
正しい情報をえることでより柔軟で高度な使い方ができるようになります。
特に、プロジェクトが大規模化するなか、公式ドキュメントを通じて得られる情報は重要な武器となります。

ドキュメントを最大限に活用するためのアプローチ

情報を更新しましょう

新しいライブラリやツールを導入した際には、まずは公式ドキュメントに目を通しましょう。
また、バージョンアップが行われた際にも内容を更新することで、最新の知識を取り入れることができます。

エラーメッセージを通して確認する

プログラミング中にエラーが発生したら、エラーメッセージに記載されているキーワードやメソッドを公式ドキュメントで検索してみましょう。
多くのドキュメントには「トラブルシューティング」セクションが設けられており、よくあるエラーとその解決策が記載されています。
これを活用することで、短時間で必然的な解決策にたどり着けるようになります。

公式サンプルコードを挑戦

ドキュメントには、基本的な使い方を示すサンプルコードが掲載されていることが多いです。
まずはこれらのサンプルコードを実際に見てみることで、コードの流れや使い方を体感的に理解することができます。
また、サンプルをカスタマイズする練習をすることで、実践的な応用力が身についていきます。

自分用のメモやノートを作る

ドキュメントの内容は非常に複雑なため、自分がよく使うメソッドや便利な設定方法をまとめたメモやノートを作っておくと便利です。
必要な情報にすぐアクセスできるようになります。
特に複数のプロジェクトを並行して進める場合、プロジェクトごとの特有の設定や関数をまとめて保存すると、効率的な作業が可能です。

ドキュメント活用の例

たとえば、Python の「requests」ライブラリで API リクエストを行う際、初めは公式ドキュメントに目を通さずコードを書き始める可能性はあります。
しかし、エラーや予期せぬ動作に遭遇したとき、公式ドキュメントを参照することで、タイムアウトの設定やエラーハンドリングの方法、さらに応答を簡単に解析するための便利な関数など、多くの知識を得ることができます。
公式ドキュメントをベースに最適な方法を見つけることで、より信頼性の高いコードが書けるようになります。


エンジニアとして成長するためには、公式ドキュメントを使いこなす力が必要です。
疑問が生じたときにまず公式ドキュメントを確認することを習慣にして身につけることで、正確な知識を基にした問題解決力が磨かれます。
そのおかげで他の情報ソースに頼ることなく、自己解決が可能になります。
公式ドキュメントは技術の基盤であり、これを使いこなすことで、エンジニアとしての自信と実力がさらに向上します。

小さく試してテストする

エンジニアリングで大きな機能やシステムを構築する際、いきなり全体を完了させようとするのはリスクが高いアプローチです。
複雑なシステムであるほど、最初から全体像を形にしようとするとバグが見えにくくなり、修正の手間もかかります。
とりあえず、小さな部分から始めて、段階的にシステムを構築していくアプローチの方が、確実で効率的です。
そちらの方がエラーや不具合を発見しやすくなり、修正も容易になります。

小さな部分から頑張るメリット

早期に問題を発見できる

小さな変更を加えて頻繁にテストすることで、問題の発生箇所をすぐに特定でき、早期に修正できます。
バグやエラーが発生するリスクを極力抑えつつ、システム全体の完了を優先することができます。

リスクが分散される

システム全体を一度で作成しようとすると、うまくいかなかった場合の影響が大きくなります。
小さな部分から取り組むことで、失敗してもその影響が少なくて済むため、リスクを分散できるのです。
特定の機能が完了するごとに、その部分を安定させておくことで、次の開発ステップに自信を持って進められます。

進行が見える化され、モチベーションが持続する

小さな成功を積み重ねることで、「ここまで完了した」という達成感が得られます。
プロジェクト全体の進捗を迅速化できるため、メンバー間での共有や調整もスムーズになります。

全体の品質の向上

問題が発生した場合、その都度フィードバックを得て改善できるため、結果的に安定性が高く信頼性のあるシステムが完成します。
ユーザーに公開する製品の場合、バグやエラーが極力抑えられるため、ユーザーの満足度も向上します。

効率的に小さな部分から試していくアプローチ

とりあえずの機能(MVP)を設定する

最初に「とりあえずの機能」を設定し、そこから小さなステップで追加していくアプローチは効果的です。
MVP(Minimum Viable Product)を意識することで、まずシステムの基本的な動作や要件を満たします。
例えば、最初はユーザーがログインできる機能だけを作り、その後ユーザー情報の管理やアクセス権の設定などを追加していくことで、無駄なく開発を進められます。

コードのリファクタリングとテストを頻繁に行う

機能ごとにテストを行い、問題がなければコードをリファクタリングして、次の実装に進むのが良いです。
リファクタリングによりコードの可読性と保守性が向上し、後の開発が楽になります。
自動化しておけば、毎回の変更に対して迅速にフィードバックをもらえるため、ミスや漏れが少なくなります。

フィードバックを積極的に活用する

小さな部分を実装するたびに、他のエンジニアやチームメンバーからフィードバックをもらうことで、改善点が見えてきます。
これにより、方向性のズレや設計上の問題を早期に修正できます。
最終的なものを頻繁にフィードバックを取り入れながら進んでいくことよりも、問題点を考慮して解決し、チーム全体と認識を共有できます。

モジュール化を意識して開発する

小さな部分を実装する際、それぞれの機能が独立したモジュールとして機能するように設計することが重要です。
モジュール化により、特定の機能が他の部分に影響を与えないように、必要に応じてモジュールごとに差し替えや修正が容易になります。
同様に、アクセスデータベースやAPIコールなどをモジュール化しておけば、システム全体への影響を極力抑えつつ、個別に改善することが可能です。


大きなシステムを構築する際は、まずは小さな部分から試していくアプローチが効果的です。
頻繁にテストを行うことでバグを早期発見し、リスクを分散することで、全体の品質と信頼性が向上します。
各段階での成功体験が積み重なり、モチベーションの維持にもつながります。

日々学び続ける

技術の進化は日々加速しており、エンジニアリングの分野でも一歩先へと新しいツール、フレームワーク、ベストプラクティスが生まれています。
最新技術を追い続けることで、どんな環境の変化にも柔軟に対応でき、スキルの幅が自然と広がっていきます。
毎日少しずつでも新しい知識を取り入れることで、成長を実感しやすくなります。
それがモチベーションとなってさらなる学習への努力を高めていきます。

学び続けることの重要性

技術が進化する中で、学び続けることには2つの大きなメリットがあります。
一つは、技術の陳腐化を防ぐという点です。
どれだけ成熟したエンジニアであっても、数年前の知識に頼っていると、業界の新しい流れについていけなくなるリスクがあります。
以前は主流だった技術が、新しいツールやフレームワークの登場により置き換わることも少なくありません。
学び続けることで、現場で求められるスキルをアップデートでき、時代遅れにならずに新しいプロジェクトや機会に対応できる力がついていきます。

もう一つは、問題解決における新しい視点を得るという点です。
技術や知識を吸収することで、問題に対する多角的なアプローチが可能になります。
例えば、ある特定のデータ処理方法が難航している場合、最新のアルゴリズムや最適化技術を知っていれば、その方法を相談して解決策を見られるかも知れません。
知識を蓄えておくために、「他の方法で解決できるかも」という柔軟な発想ができるようになり、実践でも高いパフォーマンスを発揮できるのです。

毎日の少しずつの学びが積み重なる効果

日々の学びは、劇的な変化を感じにくいかもしれません。
でも、少しずつでも毎日新しい知識を吸収することで、戦略的に大きな成長として実感できるようになります。
プログラミングの新しい構文を覚えたり、新しいツールの使い方を見たりすることで、数ヶ月後には初めて学んだ頃と比べて大きく成長し始めている自分に気づくはずです。
モチベーションの向上につながり、さらに学び続ける努力に直結します。

日々の学びを継続するためのポイントとして、学習目標を少しずつ設定するのも有効です。
例えば、1日の目標として「特定のライブラリの基本を理解する」「新しい関数を使ってみる」といった小さな課題を設定することで、達成しやすくなり、達成感が積み重なります。

好奇心を持ち続けるためのアプローチ

エンジニアとして成長し続けるためには、日々の学習と探求に対する好奇心を維持することが重要です。
ここでは、好奇心を持って見つめ続け、学び続けるための具体的なアプローチをいくつか紹介します。

新しい分野の講演

自分が常に得意とする分野にだけ集中するのではなく、他の分野にも踏み出すことで新しい視点が得られます。
別の分野を学ぶことで、新たなインスピレーションが湧き、スキルの幅が広がります。

コミュニティや技術イベントに参加する

他のエンジニアと交流し、最新の技術トレンドや実践的なテクニックに触れることで、自然と新しい知識や好奇心が刺激されます。
特に、技術イベントやオンラインコミュニティでは、急速で成長する業界のトレンドを知ることができ、自分が普段よく使っている領域以外にも興味が広がるきっかけとなります。

定期的に小さなプロジェクトを作成する

学んだ新しい知識や技術を使って、小さなプロジェクトを作成してみると、学んだことを実際に試して、応用力がつきます。
例えば、新しいフレームワークやライブラリを使って簡単なウェブアプリを作るなど、プロジェクトを通して知識が実践的なスキルとして取り組んでいきます。

学習の記録をつける

学び続けるためには、記録や進捗、習得した内容を記録することも効果的です。
モチベーションが湧きます。
また、自分が理解した内容を言語化することは、知識の定着に非常に有効です。


技術は日々進化し続けていますが、学び続ける好奇心と探求心があれば、その変化に柔軟に対応できるようになります。
新しい知識やスキルを日々少しずつ吸収し続けることで、自分の成長を実感し、学びがさらなるモチベーションを生む循環が生まれます。
毎日の小さな学びを積み重ねることが、エンジニアとしての力を大切に高め、キャリア全体を豊かにする鍵となります。

まとめ

未経験からエンジニアを目指す人が持つべき考え方や心構えは、前提スキルを習得するだけではなく、エンジニアとして成長するための基盤をしっかりと作ります。
エンジニアになってからも大事にして欲しい考え方です。
エンジニアを目指す方の一助になれば幸いです。

  1. 成長思考(Growth Mindset)を持つ
  2. 問題解決力を意識する
  3. エラーや失敗を歓迎する姿勢
  4. 自分のペースで成長することを信じる
  5. 公式ドキュメントを活用する
  6. 小さく試してテストする
  7. 日々学び続ける
タイトルとURLをコピーしました